ぼろ家見学

家から子供が通学に不便なので、大阪で賃貸マンションを借りて家族全員でそこで暮らしておりました。
子供も学校を卒業するため、このまま住み続けるにはコストが高いです。家があるのに賃貸に住んでいる訳ですから・・・

自然が豊かですが、不便な古巣に帰るか、狭くて良いので安い家賃の所に引っ越すか、中古マンションでも買う? と、っていた所に、叔父さんから、「安い中古物件があるので買わない?」と連絡があり、現場見学に・・・

いや~ ぼろい! 2F建てだけどバルコニーの柵が一部腐り落ちそう・・・
家の中は、予想通りバルコニーの下は雨漏りで腐りきってる。
台所も水没? 床が腐ってめくれあがってぶよぶよ状態。
2Fを歩くと家が揺れている・・・
ん? 水平じゃない! 傾いている。立っているだけで気分が悪くなる。
さて、住めるのか?
玄関前の庭は車が2台止めれそうだが、手入れしていない大木が・・・
車を止めるには、下の写真の腐った柵の間から見える木々が問題。
DSC_0016.JPGのサムネール画像
1Fの応接間への雨漏りの原因となっているバルコニー

DSC_002q1.JPG
台所には洗濯機が置かれており、排水をそのまま床に流してしまったのか、床が腐っている

安心して住めるようにするにはかなり手を入れにとダメかもしれない。仕事しながらとなると1年位は必要か? 賃貸に2年住んでいると思えば、元が取れるがリノベーションのコストは持ち出しになる。ざっくり、4年住んでトントン(賃貸で住んでいるのと同じコスト)。人件費はタダだし・・・
子供の頃、空き地に段ボールなどを使って作った「基地」の感覚を楽しんでみるのも良いかも知れない。


自分で所有権移転の手続き

一人でリフォームするのは丁度いい大きさなので購入して、ぼちぼちリフォームする事にしました。
移転登記は自分でやりました。
家を買うのは4回目かな・・・
購入する物件の管轄法務局へ行って手続きします。書類を受け付けてもらうと下の写真の引換券を渡されます。

DSC_0140 (2).JPG

車を2台に止めるには・・・

車を2台に止めるには、植えられて放置され好き勝手に枝を伸ばしていた木々を伐採しなければなりません。また、門柱も破壊!

DSC_0156.JPG

ベランダの下の応接間。雨漏りでひどい状態です。
中途半端に修理して雨漏りしては大変なのでベランダを撤去します。
錆びて腐っていた柵は簡単に取れました。
夏と言えども雨が降りますのでシートをかぶせてこれ以上応接間が酷くならない様にします。
って、無駄な抵抗なんですけど・・・
さすがにベランダの撤去作業等は大工さんに依頼しました。

DSC_0159.JPG

ベランダが屋根に変身

ベランダが屋根になりました。

DSC_0194.JPG

壁をすべて撤去します

写真が寝てますね・・・ 面倒なので修正しません(笑)
砂壁を剥ぐと中は石膏ボードらしきものがみえます。
全部剥ぎ取ります。古い家、いや、欠陥住宅で耐震性ゼロです。
耐震補強しないと安心して住めません。

DSC_0175.JPGのサムネール画像

また、写真が寝てますね・・・ なぜ?
元の写真は縦なんだけど(PCで見る限り)。

内壁を取ると、外壁の内側が見えます。

なんと! 断熱材が使われていない!! 恐ろしい家です。 
下の写真は台所のプリントべニアを剥がしたところ。

DSC_0176.JPG

床も全て撤去

1F応接間(バルコニーの下の部屋)ですが、心配していた通り雨漏りがひどい様です。
敷いていたカーペットを剥ぐと床が腐っています。台所も酷いですが、ここはそれ以上です。
DSC_0047.JPG
台所の床を剥いだところ
キッチンの場所と今までなかった洗濯機の場所(古い家なので洗濯機は外に置く様な設計になっている)が追加変更になるので排水管の配管を済ませています。

DSC_0316.JPG

キッチン隣の和室の床を剥いだところ。向かって左側の柱付近に洗濯機のスペース(仕切り部屋)を作ります。問題は、キッチンと和室の床の高さが違う事。床まわりは全てやりなおしになります。
右上に見えるのが押入れ。ここはTVスペースにするので全て撤去します。
むき出しになる階段下は上手く化粧して誤魔化す予定。
DSC_0412.JPG

トイレの壁の状態です。
この狭い空間の壁が割れています。
3面が壁で強度があるので、ねじれる様に歪んだんでしょうか・・・
ここも全て壁を剥がします。

DSC_0263.JPG



DSC_0410.JPG

洗面台があった所

洗面台は残すつもりでしたが、左が風呂場、右側が洗濯機を置くので脱衣所が狭くなるのでこのタイル全て剥がしました。水道も右側に移動して半畳の脱衣所を作成する事に。
床を張ります。床を張る前にレーザーで水平をとり床が水平に張れる様にします。
DSC_0643.JPGのサムネール画像

全ての壁に断熱材を入れます。
厚みは100mmです。

DSC_1149.JPGのサムネール画像



左半分まだ断熱材のままですが、右側はコンパネを張り終えています。二階の踊場は手をつけれていません。
DSC_1249.JPG


オール電化、階段の下

住むためには電気と水回りが必須です。元々プロパンガスですがこれをやめてオール電化にします。電気契約を200Vに変えないとダメです。ここは業者にお願いして、IHとエコキュートを設置して配電盤、電力メーターの設置をお願いします。配電盤の所は先に石膏ボードをコンパネの上に貼っておきます。配電盤を設置すると後から石膏ボードは貼れなくなるため。

DSC_0632.JPG
DSC_0505.JPG



階段の下はもともと押入れでしたが部屋の一部にします。テレビと冷蔵庫がここに入る予定。
全てコンパネが張れたら引っ越しです。住みながらの作業になります。
DSC_1237.JPG

トイレも

壁を剥ぎ取り、断熱材を入れてコンパネを使ってを面として固定します。
タブレットから投稿すると正常なのにWindows10からだと写真は全て横になる・・・
この上に天井材の余り(ジプトーン)の端切れを使って埋めて、パテで隙間を埋め、漆喰を塗ります。

DSC_1122.JPG
漆喰を塗ったところ
DSC_1428.JPG

流し台を購入。とりあえず床を張った所に避難。

DSC_0457(1).JPG
手前右側が本来の流し台のスペース。
24㎜のコンパネを張って行きます。

DSC_0461.JPG
流し台を設置場所に据えたところ。台所の壁はまだ張っていません。台所はコンパネの上に石膏ボードを張らずにキッチンボードを張ります。また、水詮への配管と排水配管も済ませなければなりません。まだ床は固定していないので床下へのアクセスは可能です。天井も剥がしていて何もない状態です。

DSC_1108.JPG
排水と給水、給湯配管を終えたところ。水詮は流し台に付ける事が出来ないので、板を壁に取り付けそこに固定しています。丁度、小物置き場が出来ました(ペットボトルを置いてる箇所)。


DSC_1117.JPG
給排水の配管はこんな感じ。排水管はキャップをしています。給湯管は左側で給水管は右側。給湯管は80℃以上の温度に耐える特殊な配管です。

DSC_0467.JPG

インターネットは必須

入居前に必ず必要な工事としてインターネットの回線工事。
外から光ファイバーが引き込めるように準備しておき、配線工事を行ってもらいます。
今までは、NTTを利用していましたが今回はeo光を利用します。
理由は、移転工事費が有料なため。私なら利用実績があるのだから新規同様引っ越し移転の工事は無料にしてお客様を離さない様にしますが、商売が下手ですね。

DSC_1258.JPG

石膏ボードは後張りが大変なので、エアコンや分電盤、ここはあらかじめ張っておきます。
最終的にはIKEAの壁に直接取り付けるタイプの棚を設置し、そこに置く事になります。
この棚は、靴置きかな?

12月20日に引っ越し

ブログ投稿日時と実際の作業を行っている日時が合っていません。
って、写真を撮る暇もないくらいです。
年内完成を目指していましたが、年内引っ越しに目標を下げました。
住み始める条件としては、「全ての壁にコンパネを張ったら引っ越し」 この条件を達成して引っ越しが出来たのは昨年の12月20日。前日にエアコンの工事とインターネット回線の工事って状況です。
水、電気、排水、エアコンがあれば全然大丈夫。
DSC_1277.JPG
引っ越しが完了した所。
勿論、引っ越しは4tのパワーゲート付きのトラックを借りて自分で。2万ちょいで済んだ。
天井はない。壁も石膏ボードが最低限必要な箇所のみでコンパネの木目。床も同じで何もない。一応断熱材が入っているので何とか年を越せそう。
天井は張っていないが張るだけの状態で床並みの強度がある。洗濯物はそこに引っ掛けて部屋干し。エアコンがあるので外より良く乾く。

天井を張った

事務所等でよく使われるジプトーンを張った。
この美しいライン!(笑)
天井張りが一番つらい。
首が、腕が・・・ つる。

DSC_1281.JPG

床も完了

床はフローリングにしようと計画していたが、足が冷たいのは嫌なのでフロアマットを敷く事にした。
DSC_1306.JPG

石膏ボードも張り終えたので部屋らしくなってきた。
DSC_1308.JPG
張る事より一番の手間が荷物を退避させ復元させる作業。作業毎に引っ越しをやってる感じで非常に効率が悪い。何も荷物(家具)が無ければおそらく3時間程度の作業だと思うが1日かかった。

面倒な箇所と言えば階段。
古くてボロボロ。
一階に張ったものと同じのを階段に。
DSC_1312.JPG
普通にコンパネや石膏ボード張っているけど、非常に作業しづらく危険な箇所。最終的には階段のエッジには滑り止めを付ける予定。

二階もフロアマットを張ります。
複雑な形状をしていないのでそれほど難しくはないけど。柄合わせが楽なものを選びました。
DSC_1320.JPG
コンパネと変わらない様な気が・・・
でも冷たくないのが良い。

DSC_1322.JPG
このベッドを運ぶのが大変でした。階段の高さが低くて入らない。ベッドのフレームは鉄製で分解できない。無印良品製。
DSC_1334.JPG
後は壁紙を貼れば部屋らしくなる。


壁紙張りにトライ

玄関部分をを試しに張ってみる。
DSC_1365.JPG
割と簡単。重要なのは下地処理をしっかりすること
DSC_1367.JPG
良い感じ。
家らしくなって来た。

DSC_1368.JPG

壁紙貼り終了

DSC_1648.JPG
                                                       玄関

DSC_1649.JPG
DSC_1654.JPG
DSC_1653.JPG
                                             リビング&キッチン
キッチンには取り外し可能な物干し固定金具を付けています。雨の日の部屋干し用なのですが、何故かずっと物干し竿が部屋に。


DSC_1702.JPG
2Fは通しで改装しましたが、省エネの為に6畳+6畳に分割出来る様にアコーディオンカーテンを取り付けました。これで冬の光熱費は少し下がるかも?
DSC_1650.JPG
狭い家なので、キッチンとリビングで10畳程しかありません。
来客があるとソファに座っていて冷蔵庫を開けると中が見えるって事でシンク側に扉を開ける様に置いていたのですが、冷蔵庫を開けるのに前に立つと意外と中が見えないので冷蔵庫の後ろが見えるより良いって事で冷蔵庫の向きを変えました。本来は冷蔵庫を囲う様に壁を取り付ける予定でしたが、面倒くさくなって止めました。
すっかり忘れていました。
引っ越して丸1年が経ちました。
父の家の抵当権抹消手続きも完了して、ふと思い出した事があります。
今住んでいる物件の登記手続きの際、住所が賃貸マンションのままでした。
直ぐに困る訳ではないのですが、住所変更の不動産登記申請をしなければなりません。
必要なものは、登記申請用紙(書くのが面倒だけど法務省のHPにひな形がある)と住民票(登記時の住所と現住所の関係がわかるもの)。住民票は、登記前と登記後の住所だけであれば普通に住民票を取れば二つが記載されている(前住所)。要するに1回までなら住民票を取るだけでOKだけど、2回以上になると謄本が必要になるかも。
さて、登記申請書はPCを使えば作成に20分もかからない。問題は、住民票。
外は真っ暗で土曜日。ここで出番なのがマイナンバーカード。
コンビニで住民票を簡単に取る事が出来ます。
で、申請書と印紙用台紙に2000円の収入印紙を貼ったもの、住民票をホッチキスで閉じて、ページ間の割り印を押して封筒に返信用封筒を入れて管轄の法務省に書留で送付。
法務省のHPに郵送可能とあったので、郵送します。
さて、登記完了通知が送られて来るかな?

本日、住所変更完了通知書が法務局から送られて来ました。
新築の場合は、登記前に住所変更して新しい住所で登記する様ですが、自分で所有権移転登記を行うとなると、他人の持ち家に住所変更する勇気がありませんでした。また、直ぐに引っ越して住める状況では無かったのでこの手間は仕方が無いと思います。実際、住めるまでには5ヵ月かかっています(7月に登記して引っ越したのが12月20日です)。また、家が完全に完成(内装完成)するまでは8~9ヵ月かかっています。
 法務局の方から記載内容訂正の連絡は来ませんでしたが、新築の場合は1番所有権者の住所変更でOKですが、中古の場合は、過去の所有者人数が自分の番号になります。例えば、過去に所有者が2人居た場合、不動産の所有権の有無に関係なく順位は3番になります。